健康増進プログラム KENZOH

不健康な生活習慣によって引き起こされる心臓病、脳卒中などの生活習慣病は、日本人の死亡原因の60%を占めています。増え続ける生活習慣病への対策として、「高齢者の医療の確保に関する法律」により、全国の健保組合など医療保険者に「特定健診」「特定保健指導」の実施が義務づけられ、国全体で生活習慣病予防への取り組みが進められています。

当健保組合では、加入者の皆様が健康を維持できるよう、「健康増進プログラム KENZOH(ケンゾー)」を実施しています。KENZOHは、生活習慣病の発症リスクの高さに応じて「職員室コース」「保健室コース」の2種類のコースを用意。専門の相談員が、あなたのライフスタイルに沿った、無理のないアドバイスで生活習慣の改善をサポートします。

KENZOHの対象となった方には、健保組合からプログラムの案内をさせていただきます。ご自身の健康のため、是非KENZOHにご参加ください。

KENZOH 職員室コース職員室

対象者

被保険者:事業主健診・人間ドック・巡回レディース健診などの結果にて、生活習慣病の発症リスクが    高いと判定された方
任意継続被保険者は、人間ドックの結果を判定します。

被扶養者:人間ドック・節目ドック・巡回レディース健診などの結果にて、生活習慣病の発症リスクが高いと判定された方

利用料金

無料

プログラム内容

  1. 専門の相談員と普段の食事や運動習慣を振り返り、各種検査値改善や体重減少に向けてプログラム期間中の目標を設定します。(面談はオンライン又は対面にて実施)
  2. 目標に向かって取り組みを継続します。適宜相談員のサポートが受けられます。(*サポート期間:3か月間)
  3. プログラム期間中の自己評価、振り返りを相談員と行い終了です。

利用手順

  1. 健診受診後、対象となった方には個別で健保組合からご案内メールを送付いたします。                                   ご案内メールに記載する方法にてお申込みください。

KENZOH 保健室コース保健室

対象者

被保険者:事業主健診・人間ドック・巡回レディース健診などの結果にて、生活習慣病の発症リスクが現れ始めていると判定された方
任意継続被保険者は、人間ドックの結果を判定します。

被扶養者:人間ドック・節目ドック・巡回レディース健診などの結果にて、生活習慣病の発症リスクが現れ始めていると判定された方

利用料金

無料

プログラム内容

  1. 改善計画書にて目標を設定し、管理栄養士のアドバイスを受ける(Web上で実施)
  2. 6ヵ月後に振り返り報告をし、管理栄養士のコメントを受ける(Web上で実施)

利用手順

  1. 健診後、「KENZOH保健室コース」の対象となった方には、健保組合から案内メールをお送りします。
  2. 案内メールにしたがって、「けんこうWeb」にアクセスします。

    けんこうWeb

    https://kenkouweb.cec-kenpo.or.jp/
  3. 「改善計画書」画面に必要項目を入力し、ご自身の生活習慣を振り返りながら、自分にあった目標を設定します。
  4. 改善計画書提出から1週間以内に、「けんこうWeb」に管理栄養士からのアドバイスが掲載されます。

    アドバイスに基づいて、生活習慣の改善を行います。
  5. 6ヵ月間後に健保組合から「6ヵ月後報告」の依頼メールが届きます。

    「けんこうWeb」にアクセスし、6ヵ月後の結果報告を行います。
  6. 報告から1週間以内に、「けんこうWeb」に管理栄養士からの総括コメントが掲載されます。
このページのトップへ